・今週の業務連絡

最初に書いておくのを忘れていました。こちらのwebページは、大学の講義のために用意しているものですので、受講生以外の方や、外部への告知や共有は行わないで下さい。よろしくお願いします。(4/13)





まだ読んでいない人は、このあとに続く「受講に関する注意点(授業の進め方)」を必ず熟読しておいて下さい。(4/13)


専門講義科目

メディア・イメージ論 2022

前期水曜1Aホール講義

受講生専用オンデマンドデータ


https://classroom.google.com/u/0/c/NDkzMzMxNjA2ODI2



・本日のURL (4/13)


 2022/04/13 のURL


 TOPページ 講座全体に関する注意事項を記載したこのページ


     A 本日のオンデマンド資料A(テキスト) ⇒  

             

     B 本日のオンデマンド資料B(オプション)⇒ なし


        *データは、次の火曜日の24時まで掲載します。

           

     X フィードバック (レスのページ) ⇒ 0/00返信


     Y 最終レポートの件 (今後記載)



受講に関する注意点(授業の進め方)


1 どのように参加すればいいのか?


      本来の授業日(毎週水曜日9時以降)に、このページを見てく

      ださい。その週のデータをお知らせします。

 (バックアップとしてクラスルームにも書きます)


       基本的には、オンデマンドの資料、YouTUBEHTMLなどの

       データを配信します。データのURL(リンク)が書いてあるの

       で、それを期限内に視聴してください。



2 いつまでにやればいいのか? 


      指定してある1週間後の視聴期間の間に受講して下さい。


      視聴して頂くデータには視聴機関期限があります。

      配信後7日をめどとして消します。

 それまでに視聴してください。

 

      出席管理、および、データが授業以外の目的でページが

 転用されることを防ぐためです。


      今年度は特別処置として、このような授業で使用する画像や動

      画などのデータの著作権が認められていますが、授業以外での

      使用や転用はその範疇ではありません。


      同じく、

 受講される方は、データの転用や、授業目的ではないURL

      データの共有を控えるようお願いします。



3 なにをすればいいのか? 出席と単位認定に関して(重要!)


      毎週、視聴したのち、指定された期日(次の日曜日の24時)

 までに、簡単な小レポート(140~200文字程度)

 を書いて、毎回提出して下さい。 


     (提出先は4を見て下さい)このレポの提出が、出席認定

      条件となります。


      全回出す必用はありません。2/3の授業、つまり12回中8回分

      を最低限提出してください。


      この出席確認の小レポートと、7月に提出していただく大レポー

      ト(4000字程度 ←A:1200文字以上+B:200文字に変更)の2つ 

 が、単位認定の最低限のタスクとなり

      ます。


      毎回の出席レポを提出する際は、提出データの頭に、以下のル

      ールで、あなたの学生情報を書いて下さい。


      学籍番号+学科とコーズ名(メ芸か情デか)+学年+氏名+氏名の

      カタカナ表記+「授業の日付」 


        「」の部分はは、—5/20 とか、そのデータが公開された日付です。

    *記載例 90417003-情報-情デ-1-佐々木成明-ササキナルアキ-5/20 


      ※小レポートには、授業への要望とか、質問を、一緒に書いて

      いただくのもOKです。



4 どこに提出すればいいのか。


      指定されたGoogle Classroom に記載してある指定の場所

 に提出して下さい。



5 どの程度やればいいのか? 授業のエフォート(労働と拘束)


      これ重要です。すべての授業、先生が、無自覚にZoomで授業

      やって、課題出していたら、みんな疲れ果てます。サスティナ

 ブル、持続可能、生存可能な授業構成を考えるべきです。


      そのため、当講義メディアイメージ論では、参加に必用な時間

 を設定して、それ以上の時間的拘束を行わないようにします。


 ・毎回のコンテンツの量 YouTUBE+テキスト(読解する総文

      字数)の総量が、60分以内になるように設定します。このコン

      テンツとLINK先を視聴して、提出レポートを作成が、所定の時

      間内でできるように、対応して下さい。合わせて6090分以内

      の物理的参加で、単位所得ができるようにデザインします。



6 質問、ご意見をお願いします。


 毎回書いて頂く小レポートで頂いた質問等については、

 このサイトに用意された「フィードバックのページ」で、

 公開でまとめて答えます。


      このような授業形態は、受ける方も、やる方も大変です。

 上手くいかないこと、失礼とかあるかもしれません。

 気をつけますが、至らないこともたくさんあると思います

 ので、ご意見、質問を寄せてください。


      Web の文字が小さくて、読みにくいとか、リンクが外れている

      とか、あれば、教えて下さい。助かります。



○ ここから、授業の内容に関する説明をします。


2022年度テーマ


1「怖いもの不安と恐怖と憧れ」

2「日本の俗芸術の歴史 —ヤンキー芸術」

3「砂漠」

4その他



・説明


 イメージとは、人々の心の中にある「心象」です。ヴィジョンを抱いたり、夢をみたり、あるいは、過去を懐かしむ イメージは我々人間の精神活動の骨幹を形成しています。


さらに社会が成立するために、なくてはならない、人間のコミュニケーションの根底で機能する重要な要素です。


 イメジとは、ヴィジュアルだけでなく、音や、味覚や、言葉の中にも派生します。能動的に、生産され、過去から未来へと受け継がれていきます。


 表現の文脈では、絵画や、文学、演劇、発話、詩、多くのアート作品や、デザインの領域において、なくてはならない重要なファクターです。


    当講座「メディア・イメージ論」はそのようなイメージの振る舞いについて、毎年独自のテーマを設定して論じています。




 コロナ禍の日々が続いています。我々の社会・文化・生活は、この後どのようになっていくのか、だれにもわかりません。


私たちは、いったいなにに恐怖して、怖れ、不安になっているのでしょうか?


ウイルス、死、崩壊、暗い未来 私たちの不安や怖れは、様々に定義出来ると思います。それらは我々人間が、社会的集団として創造している、不確かなイメージでもあるのです。一方で、明確な像がなく、おぼろげだから怖い、そういう捉え方もできるでしょう。


 人間にとって、恐れや不安は、自己を守る意識を発動させる、重要な感情でもあります。しかし、その恐れや不安が、過度に機能してしまうと、鬱などの精神疾患をおよぼします。一方で、ワクワク、ドキドキといった、スペクタクルやサスペンス、またはゲームで遊ぶ時に感じている喜びとも深く結びついています。


 「怖いもの」とは、ずいぶん、幼稚なタイトルだと承知しています。


 ここで理解して頂きたいのは、怖いとは得体が知れない「もの」、捉えどころがない「もの」という英語ならITと括られる、「もの」としか言い表せない、理解不能、判別不能の対象なのです。


 そしてこの講座で論考する「怖い」とは、ヒューリーや、ホラーなものを対象とするだけではありません。より広義的な怖いもの、たとえばヒステリックな現象や、畏敬の対象なども含まれます。たとえば、触らぬ神の祟りなしといわれる宗教なんかも、この範疇に含まれるのです。




 2つめが「日本の俗芸術の歴史」です。多くのコマで「ヤンキー」といった言葉を使っています。



 なぜ「ヤンキー」なのか?


 これは我々が籍を置くアカデミズムや、ハイアートの文脈からすれば、もっとも遠くにある概念、合間見れない人々を指すように捉えがちです。


 日本の美術史を俯瞰して見ると、怖さをもっとも味方に付ける文化を身に付けている人たち、それ以上に、この日本の美意識や、文化の古層にヤンキー的といっていいような価値感や、感性が潜んでいる。


 それこそ、程度の差ではなく、一億みなヤンキー、「この国は気合いで動いている」し、メディアアートや情報デザインを含めて、「この国の美学の真髄は「おもてなし」なんかじゃなく、「ヤンキー的感性」として語られるように思うからです。



 3つめは「砂漠」です。


これは、風土—環境や気候がどのように芸術やイメージに影響を及ぼし、人類の創造に関与しているかを紐解き、人類史における砂漠と芸術の関与について論考します。



授業スケジュール  



 開催(配信)する内容(ラインナップ)は、次週発表します。


 これから準備していく部分も多いので、順番が前後するかもしれませんが、ご了承ください。


 それぞれの授業で視聴して頂く資料(映像とテキスト)のリンクを、こちらのトップページに貼っておきます。(公開の期限は2週間をめどとしています。期限を越えるとリンクが切れていると思います。それまでに視聴するようにしてください。)







講義に参加する方は、このページの上側に戻って、視聴するページのURL - A BC をクリックして、講義資料へ移動してください。





情報デザイン学科 専門講義科目「メディア・イメージ論」

前期 水曜1限 Aホール講義   担当:め芸 佐々木成明